年末の大掃除の一環でMojaveのクリーンインストールをしたのですが、Mojaveの再インストール後どうも日本語入力に切り替えた後0.5sぐらい応答が遅れてイライラしたので解決法を紹介したいと思います。
mojaveで日本語入力に切り替えてから最初の入力の応答までめっちゃ遅いんやけどなんで?
クリーンインストール後にもっかいOSの再インストールもしたねんけどな、、
誰か教えて、、— 宮川 竜太朗 (@DragonTaro1031) December 31, 2018
試したけどうまくいかなかったこと
当たり前のことからいろいろ調べて出てきた解決法を片っ端から試してみたのですが、効果のないものも多くありました。
環境によってはうまくいくかもしれないのでまとめておきます。
再起動
起動してからいろいろインストールしてたので、もしかしたら再起動で治るのかもしれない?と淡い期待をして再起動してみましたが、全く何も解決しませんでした。
OS再インストール
クリーンインストールの際にHigh Sierra → Mojaveという順番でインストールしたのでそれのせいかな?と思って再インストールしてみました。
が、特に効果はなく遅いままでした。
セーフブートで起動
macの起動時にshiftを押しながら起動するとセーフブートといって 、インストールされているアプリや周辺機器を起動せずにMacを起動する方法を使いました。
本来はうまく起動しない時の問題の切り分けに使うのですが、これを使うことでMacに溜まった不要なキャッシュを削除してくれるのでMacの動作がもっさりしているときにも効果があります。
やり方を調べると、起動音と同時にshiftキーを押してAppleマークが表示されたら離すと書いてあります。
が、僕のMacではどうも起動音がならなくてうまくいかないな〜と思っていたら、新しいMacでは起動音がならないようです。
そのため最初からずっとshiftを押して電源を入れてAppleマークが表示されてもそのままにしておくことで無事にセーフブートで起動することができました。
ただ、効果はありませんでした。
NVRAMリセット
NVRAM (不揮発性ランダムアクセスメモリ) は、Mac がすばやくアクセスできるように所定の設定情報を記憶しておく小容量のメモリです。
これも上記と一緒で動作が重いときや不具合が生じたときに使うリセットの方法です。
やり方は、command + option + P + R を押しながら起動です。command + option + Rとかに他のリセットがあるので、そちらが起動してまうこともあり意外と難しいです。w
これもとくに効果がありませんでした。
試してうまくいった解決法
その方法は入力時のMacの機能を使わないようにすることです。
これの右側のチェックがデフォルトでは全部入ってるのですが、ほぼ使わない機能なので全部オフにしましょう。そうすることでかなり入力の応答速度が上がって快適になります。
必要な機能があればそれだけオンにしても大丈夫だと思います。